数学者としてのかじはじめ


講演
      ───────────2024年度───────────
    1. Power of Ideals, 2024年12月4日, 研究集会「可換環論と射影代数幾何学」, 熊本大学(くすの木会館 #19)黒髪北キャンパス.
    2. ───────────2023年度───────────
    3. Pieri’s Formula and Its Applications, 2024年3月28日, 研究集会「沼津改め静岡研究会」, 静岡大学理学部.
    4. Some remarks on degree formulae for 2-step flag varieties, 2023年12月8日, 研究集会「新潟代数シンポジウム」, 新潟大学理学部.
    5. Push-Forward Formula for Grassmann Bundles and Its Application, 202310月25日, 研究集会「表現論の組合せ論的側面とその周辺」, 早稲田大学西早稲田キャンパス 62W 号館 1 階大会議室 A.
    6. Some remarks on degree formulae for 2-step flag varieties ―やっぱり Borel-Hirzebruch は偉い!!―, 2023年9月13日, 研究集会「代数幾何学とその周辺の話題」, 休暇村南阿蘇.
    7. ───────────2019年度───────────
    8. Higher Gauss maps of Veronese varieties ―a generalization of Boole’s formula―, 2019年12月17日, 研究集会「Degenerations, algebraic surfaces and related topics」, 神戸大学
    9. Two Results on Curves in P^3, 2019年11月28日, 研究集会「都の西北 代数幾何学シンポジウム」, 早稲田大学理工学部, 西早稲田キャンパス
    10. Degree Formula for Grassmann Bundles, 2019年10月24日, NSTS Seminar in Algebraic Geometry, NSTS (=国家理論科学科学研究中心), NTS (=国立台湾大学) (Taipei, Taiwan).
    11. Powers of Ideals, 2019年9月12日, 研究集会「第二回宇都宮大学代数幾何研究集会」, 宇都宮大学 (峰キャンパス8号館C棟5階アクティブラーニングスタジオ).
    12. ───────────2018年度───────────
    13. Degree formula for Grassmann bundles, II, 2019年1月22日, 研究集会「Arithmetic and Algebraic Geometry 2019 ---in honour of Professor Tomohide Terasoma's 60th birthday---」, 東京大学大学院数理科学研究科棟大講義室 (駒場1キャンパス).
    14. Degree Formulae for Two-Step Flag Varieties, 2018年8月21日, 研究集会「第一回宇都宮大学代数幾何研究集会」 宇都宮大学 (峰キャンパス).
    15. Degree formula for Grassmann bundles and its applications, 2018年6月20日, 研究集会「ベクトル束の分裂・構成・安定性とその応用」 九州大学(伊都キャンパスウェスト).
    16. ───────────2017年度───────────
    17. グラスマン束の次数公式 (新証明), 2018年3月7日, 研究集会「25回沼津改め静岡研究会」, 静岡大学.
    18. On a problem posed by Alessandro Terracini, 2018年1月6日, 研究集会「第5回代数幾何学研究集会−宇部−」 宇部工業高等専門学校.
    19. ───────────2016年度───────────
    20. グラスマン束の次数公式 (新証明) とその応用, 2016年10月8日, 研究集会「射影多様体の幾何とその周辺」, 高知工科大学 (永国寺キャンパス).
    21. グラスマン束の次数公式 (新証明) とその応用, 2016年8月27日, 研究集会「山形代数幾何小研究集会」, 山形大学 (小白川キャンパス).
    22. ───────────2015年度───────────
    23. A tangential trisecant lemma, 2016年3月8日, 研究集会「第23回沼津研究集会」, 沼津工業高等専門学校.
    24. A tangential trisecant lemma, Younger Generation in Algebraic Geometry and Complex Geometry IV, 2016/01/12, National Taiwan University (Taipei, Taiwan).
    25. ───────────2014年度───────────
    26. グラスマン束の次数公式と高次ガウス写像への応用, 2015年3月17日, 研究集会「野田代数幾何学シンポジウム」, 東京理科大学理工学部 (野田キャンパス).
    27. Higher Gauss maps of Veronese varieties---a generalization of Boole's formula--- Generalized Gauss maps of projective varieties, 2015年3月6日, "Mini-conference on Algebraic Geometry," National Taiwan University (Taipei, Taiwan).
    28. グラスマン束の次数公式(続), 2014年9月29日, 研究集会「代数多様体とその周辺」, 琉球大学理学部.
    29. ───────────2013年度───────────
    30. グラスマン束の次数公式, 2014年3月6日, 研究集会「第21回沼津研究集会」, 沼津工業高等専門学校.
    31. Degree formula for Grassmann bundles, 2014年2月13日, Symposium on Projective, Algebraic Varieties and Moduli 2014 (in honor of Professor Changho Keem's 60th birthday), Seoul National University (Seoul, Korea).
    32. グラスマン束の次数公式, 2013年12月17日, 研究集会「Fano多様体の最近の進展」, 京都大学数理解析研究所.
    33. 接的退化曲線について, 2013年4月22日, 東北大学談話会.
    34. ───────────2012年度───────────
    35. A tangential trisecant lemma, 2012年8月16日, 研究集会, ALGA-2012, the 12th Meeting of the Brazilian Group in Commutative Algebra and Algebraic Geometry, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    36. ───────────2011年度───────────
    37. A tangential trisecant lemma, 2012年3月16日, 研究集会「高次元代数多様体とベクトル束の代数幾何学」, 九州大学.
    38. A tangential trisecant lemma, 2012年2月13日, ''Symposium on Projective Algebraic Varieties and Moduli,'' Novotel Ambassador (Busan, Korea).
    39. Homogeneous projective varieties with unique secant property, 2011年11月9日, 大垣研究集会「シンプレクティック幾何学とその周辺」, 岐阜経済大学 (大垣, 岐阜).
    40. ───────────2010年度───────────
    41. 随伴多様体の射影幾何的魅力, 2011年3月8日, 「第18回沼津研究集会〜待田芳徳先生還暦記念〜」, 沼津工業高等専門学校
    42. Gauss maps in positive characteristic, 2010年9月1日, Seoul National University (Seoul, Korea).
    43. Gauss maps in positive characteristic, 2010年7月9日, 研究集会, ALGA-2010, the Tenth Meeting of the Brazilian Group in Commutative Algebra and Algebraic Geometry, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    44. ───────────2009年度───────────
    45. Gauss maps in positive characteristic, 2010年1月28日, Workshop ''2010 Algebra and Geometry of Subvarieties of Projective Space (in honor of Professor Fyodor Zak on his 60th birthday),'' KAIST (Daejeon, Korea). 報告集原稿
    46. Projective varieties admitting an embedding with Gauss map of rank zero, 2009年11月21日, 研究集会「射影多様体の幾何とその周辺 2009」, 高知大学. 報告集原稿
    47. Projective varieties admitting an embedding with Gauss map of rank zero (深澤知氏, 古川勝久氏との共同講演), 2009年9月26日, 日本数学会秋期総合分科会, 大阪大学. 要旨
    48. Any algebraic variety in positive characteristic admits a projective model with inseparable Gauss map (深澤知氏との共同講演), 2009年9月26日, 日本数学会秋期総合分科会, 大阪大学. 要旨
    49. Orbit decomposition of secant varieties of adjoint varieites, 2009年9月22日, 研究集会「第2回シューベルト・カルキュラスとその周辺」, 倉敷シーサイドホテル.
    50. Gauss maps in positive characteristic, 2009年9月15日, 研究集会「Sygyzies of Projective Varieties」, 佐賀大学.
    51. 正標数のガウス写像, 2009年8月4日, 代数学シンポジウム, 明治大学. 報告集原稿
    52. ───────────2008年度───────────
    53. The separability of the Gauss map versus the reflexivity, 2009年2月2日, 研究集会「代数幾何学 in 九州」, 九州大学. 報告集原稿
    54. The generic smoothness of the Gauss map versus the reflexivity, 2008年10月1日, 複素幾何セミナー, 首都大学東京.
    55. Existence of a non-reflexive embedding with birational Gauss map for a projective variety (深澤知氏との共同講演), 2008年9月25日, 日本数学会秋期総合分科会, 東京工業大学. 要旨
    56. The reflexivity of a Segre product of projective varieties (深澤知氏との共同講演), 2008年9月25日, 日本数学会秋期総合分科会, 東京工業大学. 要旨
    57. 「素数を見つけて百万長者になろう!?」, 2008年9月8日, 理工学セミナー, 須磨学園高等学校.
    58. 退化したsecant多様体をもつ射影多様体について (Projective varieties with degenerate secant varieties), 2008年6月4日, 大岡山談話会, 東京工業大学. 要旨
    59. ───────────2007年度───────────
    60. 「Existence of a nonreflexive embedding with birational Gauss map for a projective variety」, 2007年8月17日, International Conference "IV Iberoamerican Conference on Complex Geometry," (Ouro Preto, Brazil).
    61. 「Existence of a nonreflexive embedding with birational Gauss map for a projective variety」, 2007年8月10日, Seminario de Algebra "Sun from Japan," IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    62. 「Projective varieties with degenerate secant varieties」, 2007年6月14日, Colloquium, National Institute for Mathematical Sciences (Daejeon, Korea).
    63. 「Projective geometry of adjoint varieties」, 2007年6月12日, Algebraic Geometry Seminar, Seoul National University (Seoul, Korea).
    64. 「Projective varieties with degenerate secant varieties」, 2007年6月12日, Algebraic Geometry Seminar, Seoul National University (Seoul, Korea).
    65. ───────────2006年度───────────
    66. 「Projective varieties with degenerate secant varieties」, 研究集会「沼津研究会」, 2007年3月6-8日, 沼津工業高等専門学校.
    67. 「Projective varieties with degenerate secant varieties─ What attracted me to adjoint varieties?─ 」, 研究集会「第2回 代数・解析・幾何学セミナー」, 2007年2月21日, 鹿児島大学.
    68. The separability of the Gauss map and the reflexivity for a projective surface (深澤 知氏との共同講演), 2006年9月20日, 日本数学会代数学分科会 (大阪市立大学).
    69. The generic smoothness of the Gauss map and the reflexivity for a projective variety, 2006年7月17日, Eighth Meeting on Commutative Algebra and Algebraic Geometry, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    70. ───────────2005年度───────────
    71. 「随伴多様体の射影幾何的魅力」, 2005年11月26日, 研究集会「Symplectic Geometry とその周辺」, 岐阜経済大学. 要旨
    72. 「随伴多様体の射影幾何的魅力」, 2005年6月13日, 研究集会「部分多様体の微分幾何学」, 京都大学数理解析研究所. 講究録原稿
    73. ───────────2004年度───────────
    74. 「素数を見つけて百万長者になろう!?」, 2004年12月26日, 現代数学入門市民講座, 湘南国際村センター (神奈川県三浦郡葉山町).
    75. 「公開鍵暗号を解読せよ!−君もスパイになれる?−」, 2004年12月25日-26日, 湘南数学セミナー, 湘南国際村センター (神奈川県三浦郡葉山町).
    76. ある種のフロイデンタール多様体の射影幾何について, 2004年12月12日, シンポジウム「代数曲線論」, 神奈川工科大学. 報告集原稿
    77. フロイデンタール多様体の射影幾何, 2004年10月27日, 城崎代数幾何シンポジウム, 兵庫県立大会議館 (兵庫県城崎町). 報告集原稿
    78. Freudenthal's varieties of certain type, 2004年9月8日, Seminario de Algebra, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    79. Projective geometry of Freudenthal's varieties of certain type, 2004年9月1日, ALGA-04, Sixth Meeting on Commutative Algebra and Algebraic Geometry , ペルナンブコ連邦大学 (Recife, Brazil). 要旨
    80. ───────────2003年度───────────
    81. Projective geometry of Freudenthal's varieties of certain type, 2004年2月22日, 4th Workshop on Nilpotent Orbits and Representation Theory (=NORTh), 名古屋大学. 要旨
    82. Projective geometry of Freudenthal's varieties of certain type, 2004年2月6日, Symposium on Algebraic Geometry at Niigata 2004, 新潟ウェルシティ. 報告集原稿
    83. ガウス写像の非分離性に関するKleiman-Pieneの問題について, 2003年8月27日, 高知研究集会「射影多様体の幾何とその周辺」, 高知大学.
    84. 正標数の代数多様体のガウス写像について, 2003年6月2日, 談話会, 東北大学.
    85. ───────────2002年度───────────
    86. reflexivityとGauss射の分離性に関する Kleiman-Piene の問題について, 2003年1月17日, 代数幾何学シンポジウム ─ 高次元多様体、正標数上の話題を中心として─ , 九州大学. 報告集原稿
    87. ───────────2001年度───────────
    88. Algebras with ternary product and projective algebraic geometry (三項演算をもつ代数系と射影代数幾何), 2001年10月24日, 城崎代数幾何シンポジウム, 兵庫県立大会議館 (兵庫県城崎町).   報告集原稿
    89. On the reflexivity and the Gauss maps of Segre varieties, 2001年8月6日, 研究集会, ALGA-2001, Fourth Meeting of the Brazilian Group in Commutative Algebra and Algebraic Geometry, Hotel Portugalo (Angra dos Reis, Brazil).
    90. Projective geometry of Freudenthal varieties of certain type, 2001年7月26日, 23o. Coloquio Brasileiro de Matematica, IMPA (Brazil, Rio de Janeiro).
    91. A new formula in simple graded Lie algebras of contact type and its applications to Freudenthal varieties, 2001年4月25日, Seminario de Algebra, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    92. ───────────2000年度───────────
    93. Secant lines of Fredunthal manifolds, 2000年10月4日, Seminario de Algebra, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    94. ───────────1999年度───────────
    95. Normal bundles of rational space curves, 2000年3月9日, KIAS seminar, KIAS (Seoul, Korea).
    96. Secant varieties of adjoint varieties─ orbit decomposition─ , 1999年12月20日, ミニワークショップ 「代数多様体と複素解析特異点」, 琉球大学.
    97. Projective geometry of adjoint varieties, 1999年8月24日, 研究集会, Complex Geometry: Variteis of Low Dimensions, MFO (Oberwolfach, Germany).
    98. Certain linear sections of adjoint varieties, 1999年7月26日, 22o. Coloquio Brasileiro de Matematica, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    99. Projective geometry of adjoint varieties, 1999年7月24日, 研究集会, ALGA99, Third Meeting of the Brazilian Group in Commutative Algebra and Algebraic Geometry, UNICAMP (Campinas, Brazil).
    100. ───────────1998年度───────────
    101. Secant varieties of adjoint varieties─ orbit decomposition─ , 1998年12月23日, 研究集会, 「リー群と幾何学」, 横浜市立大学よこはまアーバンカレッジ. 要旨
    102. Degeneration of secant varieties, 1998年11月9日, 研究集会, 「部分多様体と特異点のトポロジーと幾何」, 埼玉大学.
    103. Adjoint varieties and their secant varieties, 1998年9月30日, 日本数学会代数学分科会 (大阪, 大阪大学).
    104. ───────────1997年度───────────
    105. Secant varieties of adjoint varieties, 1998年3月12日, 研究集会, 『School on Commutative Algebra and Projective Varieties』, 長野メルパルク. 要旨; 報告集原稿
    106. Secant varieties of K\"ahler C-spaces of Boothby type, 1997年12月4日, 「幾何学とリー群」研究集会, 『等質空間とHesse構造の幾何とその周辺』, 山口大学.
    107. ───────────1996年度───────────
    108. Secant varieties of homogeneous projective varieties, 1997年3月5日, 代数幾何学シンポジウム 『射影多様体/代数多様体の射影幾何+特異点』, 早稲田大学理工学部. 報告集原稿
    109. Adjoint varieties and their secant varieties, 1996年7月31日, 第14回ブラジル代数学研究集会, IMPA (Rio de Janeiro, Brazil).
    110. ───────────1995年度───────────
    111. Homogeneous projective varieties with degenerate secants, 1995年7月, 1995 AMS Summer Research Instistute on Algebraic Geometry (Santa Cruz, USA).
    112. ───────────1992年度───────────
    113. On the pure inseparability of the Gauss maps, 1993年3月28日, 日本数学会代数学分科会 (東京、中央大学理工学部).
    114. On the inseparable degrees of the Gauss map and the projection of the conormal variety to the dual of higher order for space curves, 1992年4月3日, 日本数学会代数学分科会 (福岡、福岡大学理学部).
    115. ───────────1991年度───────────
    116. Strangeness of higher order for space curves, 1991年10月12日, 日本数学会代数学分科会 (札幌、北海道大学理学部).
    117. On the inseparable degree of the Gauss map of higher order for space curves (with M.Homma), 1991年10月12日, 日本数学会代数学分科会 (札幌、北海道大学理学部).
    118. ───────────1990年度───────────
    119. Characterization of space curves with inseparable Gauss maps in extremal cases, 1990年9月28日, 日本数学会代数学分科会 (埼玉,埼玉大学理学部).
    120. ───────────1989年度───────────
    121. On the Gauss maps of space curves in characteristic $p$, 1989年9月29日, 日本数学会代数学分科会 (東京,上智大学理工学部).
    122. Gauss maps of space curves in characteristic $p$, 1989年6月, the Conference in Algebraic Geometry ``Projective Varieties'' (Trieste, Italy).
    123. ───────────1988年度───────────
    124. Gauss maps of space curves in characteristic $p$, 1988年1月, 都立大学研究集会 ``解析および代数多様体上の諸問題''(東京).
    125. ───────────1987年度───────────
    126. On the vector bundleds whose endomorphisms yield quaternion algebras over a product of elliptic curves, 1987年10月, 第9回可換環論シンポジウム(軽井沢).
    127. On the space curves with purely inseparable Gauss map, 1987年10月4日, 日本数学会代数学分科会(京都,京都大学理学部).
    128. On the vector bundles whose endomorphisms yield quaternion algebras over a product of elliptic curves, 1987年10月4日, 日本数学会代数学分科会(京都,京都大学理学部).
    129. On the space curves with separable Gauss map, 1987年10月4日, 日本数学会代数学分科会(京都,京都大学理学部).
    130. Example of $\sigma$-transition matrices defining the Horrocks-Mumford bundle, 1987年10月4日, 日本数学会代数学分科会(京都,京都大学理学部).
    131. ───────────1986年度───────────
    132. On the vector bundles whose endomorphisms yield Azumaya algebras of cyclic type, 1986年10月, 京都大学数理解析研究所研究集会 ''Analytic varieties および stratified space における諸問題'' (京都).
    133. Generators of Brauer groups and rational solutions of quadratic forms, 1986年9月, 国際数学者会議代数幾何学分科会(Berkeley, USA).
    134. ───────────1985年度───────────
    135. On the normal bundles of rational space curves, 1985年9月30日, 日本数学会代数学分科会(富山大学理学部).
    136. Two results on curves in $\Bbb P^3$, 1985年7月, アメリカ数学会夏期研究集会(Bowdoin, USA).
    137. On the tangentially degenerate curves, 1985年4月4日, 日本数学会代数学分科会(東京,都立大学理学部).
    138. ───────────1983年度───────────
    139. Jumping-conics of vector bundles, 1983年9月14日, 日本数学会代数学分科会(東京, 早稲田大学理工学部).
[2023/12/10]

戻る