さてここからは, 実際にリオデジャネイロに着いてからの話である.前項と同様に, ブラジルに長期滞在を予定している方, そして, IMPA に滞在を予定している数学者の方などに対して, 少しでも参考になれば幸いである.
「前置きはキライだ」という方は, 即, ここをクリック!!
----以下は, その前置きです---- さて, 何を書こうか, そして, どんなスタイルで書こうか, と随分迷ったのだけれども, ...
何を迷うかって?
たとえば, 友人のHPなど徘徊していて発見した 『...日記』とか『...滞在記』というタイトルの日記風のページは, 読んでいるとなかなか面白くて引き込まれてしまい,
「自分もこんなの書いてみたい! 自分もその線で行こう!! 」
とブラジル行きが決まる随分前から考えていたのだけれど, 毎日, とか, 少なくとも週に2, 3回近況報告的日記を書くのは, 結局やめました.なぜかというと, 自分の性格を鑑みると, 最初の内は張り切って事細かに書くだろうけれど, ま, 三日坊主ほどではないにしろ, とにかくそれでは続かない, ということがはっきりと断言できるからです.
自分が, 極度の三日坊主的性格であることは, 今のところ自分の家族と, 多分, 幼少時担任であった学校のセンセなどにしか知られていないハズであるが, そして, 現在は某大学で, たとえば, 微分積分など教えつつ,
「有理関数の積分は, 試験の前の日になって急に勉強してもダメです」
「毎日の練習が必要です」
とまでは言わないけれど (前半部分はよく言っていますが, 後半部分はカユくて言えません), 学生からは, カジセンセは地道な性格である, というイメージは一応確立しているつもりである. せっかく築いたプラスのイメージであるから, それをインターネットを通じて全世界的にぶちこわすことは, 何としても避けたいわけである.そのような主旨から, インターネット上に掲載した時点が書き初めであり, 随時, 情報を更新・追加して行き, 完成は帰国後ということになる.
どうでもいいことを随分書いてきたが, とにかく, そういうわけで結局, イパネマ, レブロンで数学したい人のための私的ガイドブックとなれば幸いである (って, 誰が読むんだろ?).
以前は『イパネマで数学したい人』と書いていたけれど, アパートの大家と12月からの家賃で揉めて, 最近, イパネマより少し西のレブロンに引っ越し. というわけで, 上記のように変更. その辺の経緯は, 『Rio アパート事情』に書くかもしれない...