セミナーテキスト紹介
- D. Cox, J. Little, D. O'Shea: Ideals, Varieties, and Algorithms---An Introduction to Computational Algebraic Geometry and Commutative Algebra---,
Fourth Edition (UTM, Springer).
[翻訳] グレブナ基底と代数多様体入門〈上・下〉イデアル・多様体・アルゴリズム (シュプリンガー).
... とにかく「数学の面白さ」とくに「代数幾何学やグレブナー基底の理論の面白さ」を味わいたい, という人にもお薦めしたい.
戻る
なおグレブナー基底の理論は, 代数幾何学以外の分野への, そして, 純粋数学以外の分野への応用が, 最近, 多くの数学者や研究者により精力的に進められている.
他分野への応用については, たとえば,
日比孝之: グレブナー基底の現在 (数学書房).
を参照されたい.
様々な世界において幅広い応用・展開を知ることができる.
戻る
蛇足2: 第4版では, さらに大幅な改訂がされている.
とくに, 「拡張定理」「閉包定理」については,
2007年に P. Schauenburg の発見した新しい証明が解説してある.
他, 前の版では解りにくかった部分に説明が加えられている.
相変わらずタイポも多いようで,
正誤表が著者らのHPにある.
蛇足: 第3版では「閉包定理」の証明が大きく改良されている.
そして第2版に引き続き, ミスや誤植の大幅な改訂がなされているので, 読むなら第3版である.
それでもまだまだ多くの修正箇所があるらしく, 著者らのHP
http://www.cs.amherst.edu/~dac/iva.html では最新の正誤表が公開されている.
第1版に対しては, 著者らにミスを指摘すると, 未発見の箇所ひとつにつき1ドルの「ご褒美」があった.
ちなみに私は4カ所指摘したら, 著者からの短い御礼のメッセージと1ドル札2枚が入った封筒が来た.
4カ所のうち2つが新しい指摘, とのことだった.
戻る
|