Rio通信: 便利な物


生活に関して

耳かき 綿棒ならどこでも手に入るが, 綿棒じゃ我慢できないときがある.

団扇 (うちわ) 研究室と自宅のアパートに一本ずつおいてあり, 毎日のように使っている . もちろんクーラーは入るが団扇の風が欲しくなるときがある. 扇子 (せんす) も持ってくれば重宝したに違いない.

ゴキブリホイホイ ゴキブリホイホイは, アパートで巨大ゴキブリを発見してギョッとなり, 早速日本から送ってもらった. こちらでも殺虫剤はいろいろ売っているが, どれもゴキブリに毒入りのエサを食べさせるか, または, 毒を噴霧するタイプ. それらを現地購入するので十分だろうが, ゴキブリを捕まえて確認できるとなぜか安心する. ただ, ゴキブリだけでなくヤモリなんぞも引っ掛かったりして, びっくりした.

万能ナイフ 自分の使っているのは, スイスアーミーナイフのうち, 少し大振りな『picnic』というタイプのものである. 機能は最低限で少ないが, それでも毎日のように何かしらに使っている. あと, 長期滞在に際して, 折り畳み式のペンチ, ドライバーなどが一体になった工具の類も持っていたら便利だと思った. 住んでいる場所にもよるが, こちらではお国柄, なんでも全部自分でする, という事になっているので, 一寸したことで工具が必要になることがあり, ドライバーなど借りても良かったけれど一回じゃ済まないし, 結局, 買うことになった.

日本でいつも使っている箸を2膳持ってきた. これは, 毎日使っている. 自炊しないなら, 割ばしを現地購入するので十分かもしれない.

タワシ 鉄のフライパンを洗うのに, フライパンの表面に出来た皮膜を壊さずに綺麗にするには, タワシが一番. でも, これはリオではとうとう見つけられなかったので, 送ってもらった.

蛇足: 実は, 鉄のフライパンを見つけるのにも苦労した. こちらには, アルミ製かテフロン加工のものしかない. 日本食材店で中華鍋をやっと見つけて買ったが, 横浜の中華街など, 日本で売られている中華鍋とは鉄の材質が違うのか, 変な錆び方をする. だから, できれば, 自分のいつも使っている中華鍋も持って来たかった.

包丁 どの程度自炊するか, 何を料理するかによるけれど, 自分の場合, 持ってきて良かったと思う. とくに, リオなら刺身 (さく, というよりも, 塊) も手に入るので, 自分の包丁で切ることができるのは気分が良い. ここまで書いて思ったけれど, 役に立つ立たないでなく, これは気分の問題ですネ.

体温計 よく風邪をひくので, 頻繁に体温をはかりたいときがよくある. もちろん, 現地で買ってもOK.

医薬品 傷薬の 『パイロール』 と痒み止めの 『タイガーバーム』 が重宝している (イヤクヒンというほどのもんじゃないけれどネ). 人それぞれ, 日本で使い慣れたものを持って行くとよいのだろう. 自分の場合を振り返ると, ○×年間, 大体上記2点のみで過ごしてきた, という事実に気付いてちょっとショック. でも, これは頑健な身体をくれた両親に感謝しなければならない.

コチュカル (粉唐辛子) 韓国産の, ちょっと甘い香りのする唐辛子の粉末. ブラジルでは絶対に手に入らないだろうから持ってきた. ちょっと, スープなどに入れると非常に美味しい.

MDプレーヤ お気に入りの曲をMDに入れてきたのだが, 結構よく聴いている. どうせなら, 録音機能のあるものを持ってくればよかったと思った. そういう意味では, さらに, 録音できるウォークマンも持ってくればよかったと思った. これは, 泥縄式にこちらで語学を学んでいるためである. ちなみに, CDに関しては, ラップトップで間に合わせている. 聴くときは, 現地購入した外付スピーカを使っている.


戻る