専門書読書案内
大学数学系学科の学部生向け:
かなり偏りがあります.
参考にして戴ければと思います.
挙げた順序に意味はありません.
『とにかく読め』レベルの面白い本:
(残念ながら絶版となっている本もあります)
- ハーシュ, スメール: 力学系入門 (岩波書店)
- スピバック: 多変数解析学 (東京図書)
- C. Misner, K. Thorne, J. Wheeler: Gravitation (Freeman and Company)
- シンガー, ソープ: 幾何学とトポロジー入門 (培風館)
- Crowell, Fox: Introduction to Knot Theory (Springer)
- フランダース: 微分形式の応用 (岩波書店)
- パウリ: 相対性理論 (講談社)
- 小島順: 線型代数 (NHK出版)
- Cox, Little, O'Shea: Ideals, Varieties, and Algorithms (Springer)
- 吉田武: オイラーの贈り物 (海鳴社)
- 吉田武: 素数夜曲 (海鳴社)
- ファインマン: 物理学コース (岩波書店)
- 高木貞治: 解析概論 (岩波書店)
- 高木貞治: 初等整数論講義 (共立出版)
- 長野 正: 曲面の数学 (培風館)
『お薦めします』レベルの面白い本:
(残念ながら絶版となっている本もあります)
- 高木貞治: 代数学講義 (共立出版)
- Chevalley: Theory of Lie Groups I (Princeton Univ Press)
- 志賀浩二: 集合への30講 (朝倉書店)
- クゼ・コスニオフスキ: トポロジー入門 (東京大学出版会)
- バージェス, ボリー: 微分方程式で数学モデルを作ろう (日本評論社)
- 広瀬健: 数学・基礎の基礎 (海鳴社)
- 斎藤正彦: 微分積分教科書 (東京図書)
- ウェニンガー: 多面体の模型 (教育出版)
- 足立恒雄: ルート2の不思議 (光文社)
- 小島順: 微積分入門 [上] (日本評論社) 【[下] は未刊】
- アーノルド: 「古典力学の数学的方法」(岩波書店)
- 志賀浩二: 無限からの光芒 (日本評論社)
ためになる本 (面白いとは言わなけれどネ):
- 小平邦彦他: 現代数学概説 I, II (岩波書店)
- 彌永, 布川: 代数学演習 (岩波書店)
- 彌永昌吉, 有馬哲, 浅枝陽: 代数入門 (東京図書)
- 有馬哲: 線型代数入門 (東京図書)
[1999/06/10]
戻る